仮想通貨の用語でマイニングという言葉を聞くことがあります。

マイニングとは「採掘」のことですが、もちろん本当に地下からお金を掘り出すわけではありません。

ビットコインのマイニングの意味や仕組み、参加するメリットなどを紹介しています。

仮想通貨のマイニングとは何?簡単に解説

仮想通貨のマイニング(採掘)を一言で簡単に説明すると、取引の承認時に計算を行って報酬を得ることです。

 

仮想通貨で最も有名なビットコインのマイニングを解説します。

 

まず法定通貨の場合、Aさんが自分の銀行口座からBさんの銀行口座にお金を送金するなら、その取引内容(この例では送金)の承認は銀行が行います。

銀行のような管理者が存在しないビットコインでは誰が取引内容を承認するのでしょうか?

 

管理者がいないビットコインで危惧されることは、悪意を持った人物が取引内容(金額や送金元・送金先アドレスなど)を偽造することですが、ビットコインのネットワーク上に存在する数多くのコンピュータが承認作業に参加することで、この懸念を払拭しています。

 

ビットコインでは取引の承認時にマイナー(採掘者)が承認作業を行います。

承認時には、ブロックチェーンの最後尾に取引内容が書き込まれた新たなブロックが加わります。

 

ブロックに書き込む権利をすべてのマイナーに与えてしまうと、不正行為がやり放題になってしまうため、マイナーの中で1人だに書き込みの権利を与えます。

その1人を選ぶために、マイニング(採掘)と呼ばれる計算が行われます。

 

この記事はブロックチェーンについてある程度知っている前提で記載しています。

↓ブロックチェーンがよくわからない場合は下記の記事をご参照ください。

[blogcard url=”https://pera-pera.com/blockchain-48″]

ビットコインのマイニングでは10分かけてノンスを探す

ビットコインのプログラムはノンス(Nonce)と呼ばれる答えを見つけるのに10分かかる問題を出題します。

マイナーは計算を行って、ノンスを探します。

ノンスは一定の条件を満たす文字列ですが、計算機(コンピュータ)で高速に計算して10分で解答にたどり着けるようにプログラムが難度を調整しています。

 

1番はじめにノンスを見つけたマイナーがブロックの書き込み権利を得て、マイニング報酬としてビットコインが付与されます。

2番目以降に答えを見つけたマイナーがいたとしても、報酬は与えられません。

 

ビットコインの発行上限枚数と半減期

お金は無尽蔵に発行できると、過度なインフレーションが生じます。

そのためビットコインの発行上限枚数ははじめの段階で2100万枚と決められています。

 

10分ごとに新たな1ブロックがブロックチェーンに加わるため、10分ごとに誰かしらのマイナーがマイニングの報酬を得ています。

ブロックチェーンが伸びるタイミングでこの世界に存在するビットコインの枚数が増えているのです。

発行上限枚数の2100万枚が発行され尽くすまで、ブロックが生成されるたびに、マイニング報酬が誰かしらのマイナーに付与されるわけですが、マイニング報酬額は21万ブロックが生成されるごとに半減されるように定められています。

 

 

1ブロックが生成される時間は10分なので、マイニング報酬が半減される21万ブロックが生成される期間は約4年。

この4年間を半減期と呼びます。

 

ビットコインは2009年1月3日にリリースされました。

半減期のたびに報酬が半減されていくと、2140年に2100万枚のビットコインがマイニングされ尽くす計算になります。

 

2009年当初のマイニング報酬は50BTC。

21万ブロック目が生成された2012年11月28日に報酬は半減され25BTCになりました。

42万ブロック目が生成された2016年7月9日に報酬はさらに半減し、12.5BTCになりました。

2018年2月時点の報酬は12.5BTCのままですが、今後63万ブロック目が生成されると報酬は6.25BTCになります。

 

 

1番目~21万番目のブロックや、21万1番目~42万番目のブロックが生成された期間が4年より数ヶ月も短いのは、ノンスを求めるまでかかった時間が10分より短かいことが多かったからです。

マイニングの参加者が増えてノンスが早く求められるようになると、ビットコインのプログラムは問題を難しくして、ノンスを10分で求められるように調整する仕組みになっていますので、半減期が極端に早まることはないでしょう。

 

マイニングには電気代がかかる!中国のように安い国が有利

マイニングは誰でも参加できますが、他のマイナーよりも1番早くノンスを見つけるには高速で計算できるコンピュータが必要。

家庭用パソコンのスペックでは到底勝ち目がありません。

 

中国では山奥にマイニングのためのコンピュータを大量に並べた工場規模の施設を用意し、マイニングに参加するマイナーもいます。

 

ビットコインは初期のころと比べると価値が高騰しています。

2018年現在は半減期を2度迎えた状態ですが、マイニングに成功すると、高額な金額のビットコインをもらうことができると言えます。

ですが、マイニングのために計算機を稼働させるには莫大な電気代がかかります。

本のような電気代が高い国は不利です。

(それとは別にマイニングには計算機を稼働させるための設備投資の費用もかかります。)

 

マイニングでは大量の電気を消費するため、地球温暖化に影響を及ぼします。

電気の無駄遣いであるという非難の声も挙がっています。

 

 

マイニングでは送金手数料も報酬として付与される

ビットコインは1秒間に7つの取引(トランザクション)しか処理されません。

ユーザーが増えてそれ以上の数の取引が行われると、トランザクションが渋滞(遅延)してしまいます。

 

送金リクエストを投げたいユーザーは、手数料を上乗せすることで、優先的に取引内容の承認をしてもらうことができます。

この送金手数料の金額は送金リクエストを投げるユーザーが決められます。

 

送金手数料が安い送金リクエストよりも高い送金リクエストの方が優先して、承認作業が実施されます。

そのため、手数料を上乗せするほど、送金に要する時間が短くなります。

 

ノンスを1番早く見つけることができれば、そのマイナーはマイニング報酬以外にも送金手数料をもらうことができます。

 

手数料を乗せた送金リクエストが存在し続ける限り、送金手数料をゼロにした送金リクエストが後回しにされ続けるのかというとそうではありません。

送金手数料が安くても一定時間以上、承認されずに放置されている送金リクエストは処理されます。

この仕組みによって、時間がかかっても送金リクエストは漏れることなく処理されるようになっています。