ライトコイン(Litecoin)はビットコインをもとにして開発された仮想通貨で、通貨単位はLTC。
多くの取引所で取り扱いされていて、その時価総額は数多ある仮想通貨銘柄のなかでも上位に食い込んでいます。
ライトコインの特徴やビットコインとの違いなどを紹介します。
ライトコインとは?特徴を簡単に説明
ライトコインはGoogleっやアメリカの大手取引所Coinbaseでも働いた経歴のあるチャーリー・リーによって、2011年10月に公開された仮想通貨。
「ビットコインが”金”であるなら、ライトコインは”銀”である」というコンセプトで、ビットコインのソースコードをもとに開発されました。
ビットコインと金・銀の関係に対比させ、ソースコードもビットコインをもとにしていることから、ライトコインの性質はビットコインに似ています。
ビットコインと同様にP2P(ピアツーピア)の仮想通貨で、中央集権的な管理者が存在しません。
取引の承認作業はビットコインと同じく不特定多数のマイナーによるマイニング作業で行われます。
用途が純粋な決済システムである点もビットコインと同じです。
ビットコインと比較して何が違う?メリットは?
逆に異なる点は、ブロック生成時間や総発行枚数の上限です。
ビットコインの送金はマイニングでブロックが生成され、取引が承認されていく仕組みですが、1ブロックの生成時間が10分もあり、長いことがボトルネックになることが予期されていました。
そんななかライトコインは、ブロックの生成間隔をビットコインの4分の1である平均2.5分にして承認時間を早める仕様で開発。
決済時間を短くしました。
また、ビットコインの総発行枚数上限が2100万枚です。
比較的少ない枚数で、小数点8桁まで分割できますが、見にくい欠点もあります。
ライトコインは総発行枚数の上限を、ビットコインの4倍にあたる8400万枚にしました。
これはビットコインのインフレ率に合わせて決定されました。
取引数が増えたビットコインは処理が追い付かず、処置待ちの取引依頼が遅滞して詰まっています。
送金手数料を高めに設定した取引ほど優先的に処理される仕組みであるため、送金手数料が高くなっています。
それに対してライトコインは、取引が承認される回数がビットコインに比べて多いため、より迅速に取引の承認処理ができます。
そのため、送金手数料を安く抑えることができます。
送金時間が短いことや送金手数料が(ビットコインよりも)安いことがメリットです。
ライトコインはビットコインの欠点を補うことを念頭に置いて開発されている仮想通貨なのです。
SegWit(セグウィット)で価格上昇
ライトコインは、2017年5月11日にSegWitを実施。
公開以来、低価格の状態が続いていたライトコインですが、ビットコインに先んじてSegWitを行なったこともあり、話題になりました。
スケーラビリティ(取引処理能力)が向上し、期待感からライトコインの価格は上昇しました。
SegWit(セグウィット)とは、スケーラビリティを向上させる技術。
取引のサイズを圧縮して小さくすることで、1つのブロックに収納できる取引数を増やします。
パソコンのフォルダを圧縮して動作を軽くすることをイメージしてみると分かりやすいでしょう。
Segwitによって一度に送信できる取引量が増加すると、取引量が多かったため処理しきず取引の承認が遅延するという問題が改善。
さらに、この承認時間の問題の解決により、承認待ちの間に行われる「二重支払い」というサイバー攻撃の耐性も増しました。
開発者が保有するライトコインをすべて売却
2017年12月末に開発者のチャーリー・リーが保有していたライトコインをすべて売却したことを公表したのが話題になりました。
売却した理由はチャーリーが価格について言及するたびに、「個人的な利益のためにつぶやいているのではないか?」という価格操作を疑う批判を避けるためとのこと。
ライトコインの開発は引き続き行っています。