仮想通貨(暗号通貨)は、既存のお金とは異なる新しい種類の通貨です。電子マネーとも異なります。
ビットコイン以外にも数多くの銘柄が、仮想通貨には存在します。
従来のお金と比較することで、仮想通貨の特徴をわかりやすく説明しています。
仮想通貨とは?特徴を一言で簡単に説明
仮想通貨を一言で簡単に言うと公権力による裏付けはないものの、価値が認められているお金です。
仮想通貨は、既存のお金や電子マネーとは全く別の種類のお金です。
暗号通貨と仮想通貨の違いは?
仮想通貨は暗号通貨とも呼ばれます。
仮想通貨は暗号技術を用いて、運用されるので暗号通貨とも呼ばれます。
専門家のなかには、仮想通貨という呼び方を好まず、暗号通貨と呼ぶことにこだわる人もいますが、呼び方が異なるだけで同じものを指しています。
当記事では認知度の高い仮想通貨という呼び方を使用します。
仮想通貨はビットコインだけじゃない?様々な種類がある
仮想通貨で有名なのはビットコイン(BTC)ですが、 仮想通貨の種類はビットコインだけではありません。
ビットコイン以外の種類の仮想通貨はアルトコインと呼ばれています。
アルトコインとは「alternative coin」の略で、ビットコインの代わりとなるコインという意味。
アルトコインの種類は数千種類もあるとされますが、代表的なものはイーサリアム(ETH)やリップル(XRP)です。
日本円や米ドル、中国元、ユーロなど世界には様々な種類の通貨が存在するように、仮想通貨にも色んな種類の通貨(銘柄)があります。
(仮想通貨は、それぞれの銘柄ごとに特徴が異なります。そのため通貨の銘柄ごとに向いている用途も違いますが、詳細はここでは割愛します。)
そもそもお金(貨幣)の本質が何なのかを知ると、仮想通貨について理解がさらに深まります。
お金は価値の合意で成立する
お金(貨幣)にとって大切な機能は、使用する人々が共通の価値を持っているか?ということです。
大昔はお金が存在しない時代がありました。
そのような時代では、 物々交換が行われていました。
たとえば「お米を持っていて、肉が欲しいAさん」と「肉を持っていて、お米が欲しいBさん」がいるとします。
Aさんは肉が欲しいので、Bさんに「お米をあげるから、肉とくれるように」頼みました。
Bさんはお米が欲しいので了承し、持っている肉をAさんにあげて、Aさんからお米をもらいました。
取引は円満に終了しました。
取引が成立したのは、AさんとBさんの需要と供給が一致したからですが、物々交換では、スムーズに取引できない場面に直面することが多々あります。
上記の例では、Aさんが肉を欲しがっていても、Bさんがお米を欲しがっていなければ、取引は成立しません。
Bさんはお米ではなく、魚を欲しがっていたとすれば、Aさんは魚を持っていなければ、Bさんから肉をもらうことができません。
ましてや食べ物は鮮度も大切なので時間が経てば傷んだり腐ったりします。
そうなると物々交換が成立するタイミングはさらに限定的なものとなります。
物々交換では不便すぎる…。
そこで誕生したのがお金(貨幣)です。
肉1㎏を1000円というように共通の価値として定めれば、1000円を持っていれば肉を手に入れることが可能になります。
お金があれば、より円滑に欲しいものを手にすることができますし、物々交換のように相手が欲しいものを持ち運ぶ必要もありません。
さらに形ある物でなくても、サービスに値段をつければお金と交換することができます。
そしてお金は食べ物のように腐らないので、年月を経ても同じ価値を持ち続けます。
価値を保存できるというのもお金の機能です。
以上のようにお金には
- 商品やサービスの価値の基準
- 取引の道具
- 価値の保存
といった機能があります。
時代や地域によっては、貝殻や宝石、貴金属がお金として使用されることもありました。
これらは、お金そのものに価値があるとされているものです。
例を挙げると、金貨やダイヤモンドなどがありますが、時間を経ても傷んだり腐ったりしない希少な物質です。
ですが、人々の経済活動の規模が大きくなると、価値のある希少な物質をお金として利用するのでは間に合わなくなりました。
そこで安価な資源を用いたお金が国によって発行されるようになります。
私たちにとって最もなじみのあるお札や小銭などです。
1万円札1枚の製造にかかる費用は、1万円を遥かに下回る金額であることは誰しも知っていることでしょう。
(1万円札の製造コストは30円とも言われています。)
お札がただの紙切れではなく、お金として価値を持っているのは、国家が保証を持つことで、使用する人々が価値を認めるからです。
仮に、誰かが紙にマジックで数字を書き込んでお金を作り、明日から「この紙切れを日本の通貨にする」と宣言しても、誰も認めません。
紙切れを「取引に使用できる」と認める人がほかにいないので、お金としての機能を果たしません。
お金の価値が認められたとしても、次の日に価値が10倍になったり、さらにその次の日に100分の1になったりすれば、お金としての信用が得られません。
そんなお金の価値を保証するのが「公権力」たる国家なのです。
日本円や米ドル、ユーロなど、国が認めている通貨を法定通貨といいます。
日本だと、日本銀行が発行する日本銀行券と、造幣局が発行する硬貨のみが法定通貨とされます。
日本銀行が日本円の価値を保証し、制御しているので、円の価値が急激に上がったり下がったりすることはありません。
しかし公権力が不安定になったり、その国の経済が破綻しかけると貨幣価値の急激な下落が生じます。
なので、安定した公権力によって価値の保証がなされるというわけです。
各国の通貨(法定通貨)が成立する前提は
- 価値の合意(お金として取引に使用できるという共通の認識)
- その価値を保証する公権力の存在
ということになります。
法定通貨と仮想通貨の違いは?
当記事の冒頭で、仮想通貨とは公権力による裏付けはないものの、価値が認められているお金と簡単に説明しました。
法定通貨と仮想通貨の違いは公権力による価値の保証の有無なのです。
仮想通貨は政府や銀行など公権力が発行した通貨ではありません。
ビットコインやイーサリアムといった仮想通貨は、システムの開発者はいるものの、通貨の管理者はいないのです。
法定通貨のように、公権力に管理されていないからこそ、仮想通貨には国境がありません。
国境をまたいで使用する場合も法定通貨のように換金する手間や手数料が軽減されるメリットがあります。
国を越えた取引がより盛んになることが期待されているのです。
(さらに法定通貨は銀行を介して口座間の入出金を行いますが、仮想通貨は銀行のような第三者機関を介在させずに、入出金や送金が可能です。)
法定通貨の価値が保証されるのは、お金を無限に増やすことができないということも理由として挙げられます。
ビットコインの発行上限枚数は初めに決められていて、プログラムによって制御されており、上限より多く発行されることはありません。
仮想通貨が公権力による価値の保証がされていないにも関わらず価値が認められるのは、仮想通貨が物理的な形のないデジタルデータであっても、コピーして数を増やしたり、データを改ざんすることができないためです。
このことはブロックチェーンという技術によって実現しています。
↓ブロックチェーン技術については下記の記事で説明しています。
[blogcard url=”https://pera-pera.com/blockchain-48″]
電子マネーと仮想通貨の違いは?
Suicaやnanacoなどの電子マネーの単位は「日本円」です。
電子マネーは、日本円(既存の法定通貨)の代替手段でしかありません。
お札や小銭を電子データに置き換えて使いやすいかたちにしたものが電子マネーなのです。
それに対して、仮想通貨のビットコインの単位は「BTC」。
仮想通貨は国境がなく、既存の通貨とは別種類のお金です。
電子マネーでは利用者同士での受け渡しはできませんが、仮想通貨は個人間で自由にお金のやり取りができる点も異なります。
また電子マネーは一度、法定通貨から交換すると換金ができません。
仮想通貨は、法定通貨から換金することも法定通貨に換金することも可能です。
まとめ【仮想通貨の特徴とは?】
仮想通貨の特徴を下記にまとめました。
- 公権力に管理されていないお金
- 法定通貨とは別物(電子マネーは法定通貨の代替手段でしかない)
- 法定通貨との換金が双方向にできる
- 第三者機関を挟まずに個人同士でお金のやり取りができる